専門委員会
TTC専門委員会とは
情報通信に係る全ての利用者、企業等が等しく利益を受ける社会の実現を目指し標準等を作成する組織です。総務省電気通信システム委員会の決定により、ITU-Tへの日本寄書の事前審議を付託され、幅広い分野における標準化活動を行っています。
TTC専門委員会の構成
通信網のレイヤー構造に基づく5つの技術領域に対し、18の専門の委員会があり、最新の技術分野・テーマについて情報収集を行うとともに、標準化に関連する議論を行っています。
専門委員会以外に、サブワーキング、アドホックグループ、連絡会があります。

TTC専門委員会の体制
委員会は、委員長・副委員長・委員によって構成されます。委員長は委員会を招集する権限を有し、参加者全体のコンセンサスが取れるように運営を行う重要な役割を担っています。副委員長は委員長を補佐し、委員長が業務を行えない場合は、委員長の職務を代行します。委員長及び副議長は立候補により専門委員会の投票で選任され、任期は原則2年となります。
TTC専門委員会メンバーの募集
各専門委員会は常時メンバーを募集しております。
専門委員会・サブワーキングへの参加ご希望の場合
(1)TTC会員の方
TTC窓口ご担当様よりTTC委員登録変更様式にて登録申請をお願いいたします。
既にご入会の専門委員会配下のサブワーキングに登録される場合は参加費はかかりません。
現在の専門委員会への登録状況、TTC窓口がわからない場合は、遠慮なく担当者までお問い合わせください。
委員会等名
|
委員会
コード |
事務局担当者
|
ICT活用アプリケーション部門
|
||
2500
|
今堀 元 |
|
2501
|
||
2502
|
||
2505
|
||
2506
|
||
2507
|
||
2700
|
眞野 正稔 |
|
2300
|
||
2800
|
竹内 正憲
takeuchi[atmark]s.ttc.or.jp |
|
2801 |
今堀 元
imahori[atmark]s.ttc.or.jp
|
|
プラットフォーム部門
|
||
7100
|
岡本 康史
y.okamoto[atmark]s.ttc.or.jp |
|
2200
|
輿水 敬
koshimizu[atmark]s.ttc.or.jp |
|
2100
|
竹内 正憲
takeuchi[atmark]s.ttc.or.jp |
|
3300
|
吉原 知樹 |
|
企業ネットワーク専門委員会企業網インタフェースSWG
|
3302
|
|
企業ネットワーク専門委員会CTI/F SWG
|
3303
|
|
企業ネットワーク専門委員会消防指令システムSWG
|
3304
|
|
プロトコル・NW管理・品質部門
|
||
1200
|
岡本 康史 |
|
信号制御専門委員会SIP SWG
|
1203
|
|
信号制御専門委員会NGN信号アップストリームSWG
|
1205
|
|
1500
|
今堀 元
|
|
網管理専門委員会通信ネットワーク運用管理SWG
|
1501
|
|
網管理専門委員会通信サービス品質評価SWG
|
1502
|
|
1900
|
||
アーキテクチャー部門
|
||
1100
|
岡本 康史 |
|
Network Vision専門委員会NGNアップストリームSWG
|
1104
|
|
Network Vision専門委員会QoSアーキテクチャSWG
|
1106
|
|
Network Vision専門委員会クラウドSWG
|
1107
|
|
Network Vision専門委員会NetSoft SWG
|
1108
|
|
6100
|
輿水 敬 |
|
3GPP2_SWG | 6110 | |
6200
|
||
3GPP専門委員会サービス・システムアスペクトSWG
|
6210
|
|
3GPP専門委員会コアネットワークSWG
|
6220
|
|
3GPP専門委員会無線アクセスネットワークSWG
|
6230
|
|
トランスポート・アクセス・エリアNW部門
|
||
3600
|
竹内 正憲 |
|
IoTエリアネットワーク専門委員会サービスプラットフォームSWG
|
3603
|
|
IoTエリアネットワーク専門委員会通信インタフェースSWG
|
3604
|
|
1300
|
吉原 知樹 |
|
伝送網・電磁環境専門委員会装置機能・管理WG
|
1301
|
|
伝送網・電磁環境専門委員会多重分離インタフェースと網同期SWG
|
1302
|
|
伝送網・電磁環境専門委員会情報通信装置のEMC・ソフトエラーSWG
|
1305
|
|
2400
|
||
アクセス網専門委員会次世代光アクセス網SWG
|
2401
|
|
アクセス網専門委員会ハイブリッドアクセス網SWG
|
2402
|
|
2000
|
||
光ファイバ伝送専門委員会光ファイバシステムSWG
|
2001
|
|
光ファイバ伝送専門委員会光ファイバケーブルSWG
|
2002
|
|
アドホックグループ
|
||
5G標準化連携連絡会
|
|
岡本 康史
y.okamoto[atmark]s.ttc.or.jp |
通信装置のソフトエラーに関する標準化アドホック
|
|
吉原 知樹
yoshihara[atmark]s.ttc.or.jp |
アドバイザリーグループ
|
||
A100
|
山田 満 |
|
A110
|
||
国際連携AG ITU-T TSAG対応TF
|
A111
|
(2)TTC会員でない方
TTCへのご入会が必要となりますので、こちらをご覧ください。
アドホックグループへの参加ご希望の場合
以下のアドホックグループ・連絡会には、関連の専門委員会に所属していれば参加することができます。
詳しくは下記担当者にお問い合わせ下さい。
名称 | 関連専門委員会 | 担当者 |
---|---|---|
5G標準化連携連絡会 |
Network Vision、移動通信網マネジメント、3GPP、アクセス網 |
岡本 康史 y.okamoto[atmark]ttc.or.jp |
通信装置のソフトエラーに関する標準化アドホック |
伝送網・電磁環境 |
吉原 知樹
yoshihara[atmark]ttc.or.jp |