入会案内

会員種別

会員の種類と特典

 TTCは、正会員の他、準会員協力会員賛助会員としての参加が可能で、資格種別により下表の特典を受けることができます。

 正会員  :TTC事業運営や標準制定等重要事項の決定含め全ての活動に参加可能

 準会員  :情報通信以外の事業、情報通信の利活用による事業を主とする企業を対象

 協力会員 :中小企業※1・大学※2等を対象

 賛助会員 :情報収集を主とした資格

  
正会員
準会員
協力会員
賛助会員
TTC事業運営※3
専門委員会
正副委員長就任
TTCドキュメント※4制定
TTCドキュメント作成過程の入手
TTCドキュメント作成
他標準化機関との情報共有・協調
国際連携・技術調査活動
情報収集
TTCドキュメントの入手
セミナー参加(無料/会員価格)
会員限定情報へのアクセス
※1 資本規模が5千万以下または従業員規模が50人以下
※2 大学の委員登録につきましては「TTCへの入会(協力会員)をご検討の大学関係者様へ」をご覧ください。
※3  TTCの事業運営に関わる総会・標準化会議・企画戦略委員会・IPR委員会への参画を示します。
※4  TTCドキュメントとは、標準・仕様書・技術レポート・調査報告書を含みます。

会費について

 会費は、会員の種類によって変わります。

 

 会費は入会時にいただく入会金年会費の2種類があります。

 年会費基本会費委員会登録会費の合計ですともに、会員の種類によって決まる口数を基礎として算出されます。1口あたり年間45万円です。初年度の会費は、入会以降、月割りで計算されます。

 - 基本会費は、各会員がその年度に支払わなければならない固定の料金です。

 - 委員会登録会費は、各会員が登録した、部門・専門委員会(※1)の数によって、異なります。

 

正会員

準会員

協力会員

賛助会員

入会金

10万円

5万円

2万円

5万円

年会費

基本会費

1口

N/5口 2

1/5口

1/2口

委員会登録会費 ※3

    2口×部門数×        委員会数 ※4

N/5口×委員会数

1/5口×委員会数

-

※1 専門委員会は、次の5つの部門のいずれかに属します。(ICT活用アプリケーション、プラットフォーム、
           プロトコル・NW管理・品質、アーキテクチャー、トランスポート・アクセス・エリアNW)【下図参照】
※2 Nは準会員が準会員の資格を持っている年度の数になります。入会年度はN=1です。
           準会員にとって、Nは最大4であり、5年目は正会員に移行となります。
※3 下記の専門委員会にのいずれかに登録される場合は別途負担金が必要になります。
  (モバイル・BSG)
※4 原則として、正会員は登録した各部門ごとに2口を支払う必要があります。
           ただし、部門につき1専門委員会しか参加しない場合はその部門の委員会登録会費は1口となります。
           以下の例を参照してください。
 
ttc_wg202507.jpg