3GPP専門委員会
3GPP専門委員会とは
- 3GPP※1は、W-CDMA※2技術を基本とする第3世代移動通信システム、及びそれに続くHSPA※3、LTE※4、LTE-Advanced、さらには5G技術を扱う移動通信システムの仕様の検討・策定を行っており、策定された仕様は日本の移動通信システムに広く採用されています。
- 3GPP専門委員会では、3GPPの標準化に関する情報共有と意見交換、3GPPで開発された仕様のうちサービス、アーキテクチャ、及びプロトコルに関わるもの、無線ネットワークとコアネットワーク間のインタフェースのうち無線仕様に依存しないもの、端末とコアネットワーク間のインタフェース、IMS(IP Multimedia Subsystem)と呼ばれる移動通信システムにIPベースのマルチメディアサービスを提供する機能についてTTC標準として制定しています。
- 3GPPが策定した技術仕様書は、下図に示した7つのOPが国内(地域)標準としてダウンストリームする事により正式な標準としての効力を得ます。
- 国内標準策定のため、さらにITU勧告等からの参照のために、TTCダウンストリーム作業の承認母体としての役割を担っています。
- 3GPPの主にアーキテクチャ、コアネットワークに関するワークアイテム・スタディアイテムの状況共有と、技術仕様策定グループ(TSG)レベルの会合状況の共有等を実施し、メンバー企業の標準化戦略策定、製品開発に貢献します。
※1 Third Generation Partnership Projectの略
※2 Wideband Code Division Multiple Access
※3 High Speed Packet Access
※4 Long Term Evolution
参加するメリット
<ビジネス化>
- 「5G」をはじめとしたモバイル通信システムの国際標準として、モバイル業界に関わる全世界のすべての事業者、インフラメーカー、端末メーカー、サービスプロバイダーが関わっており、その一線で活躍するキー企業のキーパーソンと直接議論ができ、生きた情報が交換できます。
- 雑多に作られる玉石混交の膨大なStudy Item(検討課題)、Work Item(標準化課題)の中から、特に日本の市場で注目されている課題、それをリードする企業などのエコシステムの構造を容易に理解できます。
<プロモーション>
- 自社で開発している技術・製品の関連技術を議論しているグループが理解でき、普及促進のための潜在顧客を効率的に発掘することが可能となります。
<情報収集>
- 3GPPの資料はすべて一般公開されてはいるものの、膨大な量があり、一定の知識とノウハウがなければ目的の資料にたどり着くのは不可能です。ましてや、目的が定まらないうちには何の役にも立ちません。本専門委員会の委員、事務局には、3GPPの現役のリーダ、経験者も多く、3GPPの技術は言うに及ばず、その運用・標準策定のプロセス、固有の「文化」などの精通した人たちと、技術的な議論を交え、直接種々の情報、アドバイスをもらうことができます。
標準化・活動方針
- 3GPP-TSGを中心とした移動通信の国際標準化活動に関する、情報共有と意見交換及び関連技術の議論。
- 3GPPで承認された仕様を、TTC標準として制定(ダウンストリーム活動)、またITU-T/Rへ勧告化を提案。
- 年4回(6,10,12,3月)の専門委員会会合の開催、及び年4回(6, 10, 12, 3月)の3GPP仕様書ダウンストリーム・TTC仕様書制定を予定。
- 3GPP Release 14~Release 16の3つのリリースを跨いで検討されてきた3GPP 5G仕様が完成する時期となるため、5Gの普及に向けた検討を実施する。
- 更に、従来の移動体通信のみにとらわれず、異業界に対しても積極的な5Gの普及を後押しする。
関連するSDGsゴール
標準類制定状況
仕様書
制定件数 | 件数 | 概要 | 制定日 |
---|---|---|---|
技術仕様書廃止
(TS-3GA)
|
3 | TSG#85,2019年9月承認分 (Rel.8~15 ) <2019年3Q-DS> |
2019/12/20 |
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
211 | TSG#85,2019年9月承認分 (Rel.8~15 ) <2019年3Q-DS> |
2019/12/20 |
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
159 | TSG#84,2019年6月承認分 (Rel.8~15 ) <2019年2Q-DS> |
2019/10/11 |
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
165
|
TSG#83, 2019年3月承認分 (Rel.8~15 )
<2019年1Q-DS> |
2019/6/21 |
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
241
|
TSG#82, 2018年12月承認分(Rel.8~15)
<2018年4Q-DS> |
2019/4/5
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
220
|
TSG#81, 2018年9月承認分 (Rel.11~15)
<2018年3Q-DS> |
2018/12/21
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
711
|
TSG#80, 2018年6月承認分
(Rel.8~14)
<2018年2Q-DS>
Rel.15新規制定 (6月会合時点最新版)
|
2018/9/28
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
91
|
TSG#79, 2018年3月承認分
(Rel.8~14)
<2018年1Q-DS> Rel.15 (TTC標準参照分のみ)
|
2018/6/29
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
689
|
TSG#78, 2017年12月承認分
(Rel.9~13)
Rel.14 新規制定(12月会合時点最新版)
|
2018/4/13
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
43
|
TSG#77, 2017年9月承認分
(Rel. 9~13) |
2018/1/12
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
95
|
TSG#76, 2017年6月承認分
(Rel.9~13)
|
2017/9/22
|
新規技術仕様書
(TS-3GA)
|
57
|
TSG#75, 2017年3月承認分
(Rel.9~13) |
2017/6/30
|
技術レポート
制定件数 | 件数 | 概要 | 制定日 |
---|---|---|---|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
1 |
Rel.8~15
TSGプレナリ(第85回)9月会合承認分
|
2019/12/20 |
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
3
|
Rel.14~15
TSGプレナリ(第81回)9月会合承認分
|
2018/12/21
|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
36
|
Rel.8~14
TSGプレナリ(第80回)6月会合承認分
Rel.15新規制定
TSGプレナリ(第80回)6月会合時点最新版
|
2018/9/28
|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
1
|
Rel.14
TSGプレナリ(第79回)3月会合承認分
|
2018/6/29
|
技術レポート廃止
(TR-3GA)
|
19
|
Rel.11~13:TTC標準の対象外の技術(GSM/EDGE)に関するものを発行していたため、遡って廃止
|
2018/4/13
|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
36
|
Rel.14 新規制定
TSGプレナリ(第78回)12月会合時点最新版 |
2018/4/13
|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
1
|
Rel.13
TSGプレナリ(第76回)6月会合承認分
|
2017/9/22
|
新規技術レポート
(TR-3GA)
|
1
|
Rel.13
TSGプレナリ(第75回)3月会合承認分
|
2017/6/30
|
セミナー等開催状況
会議開催状況
実施月日 | 活動事項 | 回 |
---|---|---|
2019年12月20日 | 3GPP専門委員会 | 第59回 |
2019年10月11日 | 3GPP専門委員会 | 第58回 |
2019年6月21日 | 3GPP専門委員会 | 第57回 |
2019年4月5日
|
3GPP専門委員会
|
第56回
|
2019年1月10日
|
3GPP専門委員会
|
第55回
|
2018年10月5日
|
3GPP専門委員会
|
第54回
|
2018年7月20日
|
3GPP専門委員会
|
第53回
|
2018年4月6日
|
3GPP専門委員会
|
第52回
|
2018年4月6日
|
3GPP専門委員会
|
第52回
|
2018年1月12日
|
3GPP専門委員会
|
第51回
|
2017年10月20日
|
3GPP専門委員会
|
第50回
|
2017年7月7日
|
3GPP専門委員会
|
第49回
|
関連する専門委員会
- PCG/OP会合の対処方針について、ARIBの対応組織とも連携して検討を進め、OP代表者への指針とする。
- 3GPPの仕様策定上必要な内外の関連組織との連携・調整を推進する
- 5G標準化連携連絡会を通じて、5G標準化対応の相互連携・協調を図る
- 信号制御専門委員会(SIP SWG)
- 3GPP SIP仕様の検討状況を共有し、IMS事業者網間相互接続インタフェース)等、SIP信号に関する国内標準策定を支援する。
活動体制
委員長:田村 利之 氏(日本電気株式会社)
副委員長:山田 郁夫 氏(株式会社NTTドコモ)
企画戦略委員:澤田 政宏 氏(株式会社NTTドコモ)
中野 裕介 氏(KDDI株式会社)
お問い合わせ
委員会は随時委員を募集しております。→募集案内
ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
TTC事務局担当:輿水 敬
E-Mail:koshimizu[atmark]s.ttc.or.jp