イベント・セミナー

TTCセミナー「3GPP 5G Advanced ― 標準化と応用研究が拓くモバイル通信の未来」開催報告

  3GPPにおいて5G技術仕様が策定され、商用サービスが開始されてから既に一定の期間が経過しました。国内外での普及が進む一方、更なる利用拡大と新たなサービス創出を実現するために、次期フェーズとして位置づけられる 「5G Advanced」 の技術開発が進められています。

  TTCモバイル専門委員会では、5Gの進化に向けて標準化された最新の技術仕様や、その実用化を見据えた具体的な事例、さらに応用研究事例を取り上げるセミナーを開催しました。モバイル通信技術の進化が切り拓く新たな可能性を把握できる機会となりました。

  ご講演いただいた方々並びにご視聴いただきました皆様、誠にありがとうございました。

開催概要 

開催日時 2025年10月3日(金)14:00~17:05
開催方式 Zoomオンラインセミナー及びTTC会場のハイブリッド開催
主 催 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)モバイル専門委員会
参加者数 298名

 セミナー概要

目的/背景
5Gの進化に向けて標準化された最新の技術仕様や、その実用化を見据えた具体的な事例、さらに応用研究事例を取り上げ、モバイル通信技術の進化が切り拓く新たな可能性を示す。
講演内容
  • 3GPPでの技術標準化が進められている5G Advancedの最新の技術で、仕様が完成しているまたは完成が近いものが紹介された。
  • 技術項目としては、衛星通信、5Gコアネットワーク、5G Stand Alone、ネットワークスライス、パブリック・クラウド、マルチアクセス・エッジ・コンピューティングなどに関するものである。
  • 標準化が完成し、5G対応スマートフォンに能力が備わっても、広く普及するには、ネットワークへの実装上の課題を解決する必要がある。現在直面している課題を具体的に示すとともに、AI/ML、クラウド技術などの適用や事業者間の連携による課題解決の取り組みが紹介された。

 総括

  5G SA提供や衛星との直接通信など、5Gの最新サービスが話題になる中で、サービスを実現する技術を主にコアネットワークから見て紹介できた。時宜を得た技術的に濃い内容との好評価があり、特に関心の高い参加者からは、技術を深堀する内容を望む声も寄せられた。

講演動画、資料

※講演動画、資料のダウンロードには会員ログインが必要です。
TTC会員様でログインID/パスワードが不明の場合には、ログインID/パスワード申請ページよりお問い合わせください。

講演動画・資料ダウンロード

プログラム

司会進行:傳寳 浩史氏(日本電気株式会社)

時刻 講演内容 講演者
14:00~14:15
開会挨拶
ソフトバンク株式会社
横田 大輔氏
14:15~14:45
5G/6G NTN (Non-Terrestrial Network)の標準化動向と実用化に向けた取組み
スカパーJSAT株式会社
小川 宗晃氏
14:45~15:15
5GCにおけるパブリッククラウド活用
日本電気株式会社
黒田 哲史氏
15:15~15:30
休憩
 
15:30~16:00
3GPP Rel-18ネットワーク技術標準化動向
株式会社NTTドコモ
土尻 俊輔氏
16:00~16:30
5G SAがもたらす魅力とそれを支える技術
KDDI株式会社
中野 裕介氏
16:30~17:00
5GネイティブなMEC連携を実現する仮想UE化技術
ソフトバンク株式会社
熊倉 顕氏
17:00~17:05
閉会挨拶
一般社団法人情報通信技術委員会
事務局長
田尻 信行

セミナーの様子

左から横田 大輔氏、傳寳 浩史氏、熊倉 顕氏、小川 宗晃氏、中野 裕介氏、黒田 哲史氏、土尻 俊輔氏、田尻 信行
左から横田 大輔氏、傳寳 浩史氏、熊倉 顕氏、小川 宗晃氏、中野 裕介氏、黒田 哲史氏、土尻 俊輔氏、田尻 信行