【2025年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「Safe Listening 5:ずっといい音を聴いていたい」開催報告
ITUとWHO(世界保健機構)が、共同で推進してきたMake Listening Safe (MLS)イニシアティブは今年で10年を迎えました。耳の安全についての意識は10年前よりも高まってきたとはいえ、まだ一般化しているとは言えません。耳の安全は、日常生活でのQOLの向上に重要な意味を持つだけでなく、豊かな人生に大きな糧を与えてくれます。耳を大切にして音楽を楽しみ続けることが、脳の健康や、身体全体の健康にも大切だ、ということが分かってきています。スマートフォンの普及とともに、ヘッドホンなどの音響機器も進化し、より良い音響環境や臨場感を得られる技術が開発されています。「よりよく音楽を楽しむ(“Enjoy Music Better”)」ためにも耳の健康を保つことは重要です。
本セミナーでは、TTC マルチメディア応用専門委員会における「Safe Listening(安全な聴取)」に関する取り組みや最新技術動向をご紹介しました。
ご講演いただいた方々並びにご視聴いただきました皆様、誠にありがとうございました。
開催概要
開催日時 | 2025年7月18日(金)15:00~17:00 |
---|---|
開催方式 | オンラインセミナー(Zoom) |
主 催 | 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC) |
協 賛 | 情報通信月間推進協議会 |
参加者数 | 98名 |
講演動画、資料
※講演動画、資料のダウンロードには会員ログインが必要です。
TTC会員様でログインID/パスワードが不明の場合には、ログインID/パスワード申請ページよりお問い合わせください。
講演動画・資料ダウンロード
プログラム
司会進行:マルチメディア応用専門委員会 副委員長 芹沢 昌宏 氏(日本電気株式会社)
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
15:00~15:05
|
開会挨拶
|
沖電気工業株式会社
ITU-T SG21 WP2議長 TTC マルチメディア応用専門委員会委員長
山本 秀樹氏
|
15:05~15:20
|
WHOのMake Listening Safe イニシャチィブ
※英語でのビデオ講演
|
世界保健機構(WHO)
Dr. Shelly Chadha
|
15:20~15:40
|
ITUとWHOのSafe Listening共同標準の最新動向
|
東京大学 大学院 特任研究員
川森 雅仁氏
|
15:40~15:50
|
音楽業界とSafe-listening
※英語でのビデオ講演
|
Dr. Michael Santucci
(Sensaphonics, USA) |
15:50~16:10
|
Enjoy Music Betterのためのセーフリスニング
|
株式会社須山歯研 代表取締役
セーフリスニング事務局
須山 慶太氏
|
16:10~16:40
|
音信=人間性
|
スタンフォード大学
平田 真希子氏
|
16:40~16:55
|
Q&A
|
モデレータ:川森 雅仁氏
パネリスト:須山 慶太氏、平田 真希子氏
|
16:55:~17:00
|
閉会挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会
事務局長 田尻 信行
|
セミナーの様子
