イベント・セミナー

TTCオンラインセミナー「光アクセス関連技術の最新標準化動向」開催のお知らせ

  近年、光アクセス関連では、10G超の高速化はもちろん、WDMによる大容量化、シェアードアクセスシステムのスケジューリング機能の高度化、システムの仮想化、スライシング技術の導入、携帯電話基地局向け伝送路への適応など、いろいろな方面での検討、標準化が行われてきており、端末機器と伝送路・コアネットワークの間の橋渡しを提供するアクセスネットワークには、高速化や経済化以上の役割が求められるようになっています。

  この度、TTCでは、ITU-T、ONF、CableLabsなどの標準化団体において検討されている光アクセス関連技術の最新標準化動向について紹介するセミナーを開催いたします。

  本セミナーでは、ITU-T G.Suppl.74でのPONスライスの検討状況、G.Suppl.CoDBAでの連携DBA、G.9804.1での10G超の高速PONの要求条件、WDM-PONの検討状況、ROF技術の検討状況、ONFでのSEBAプロジェクトの活動状況、およびCableLabsでの低遅延モバイルXhaul技術の検討状況についてご講演いただきます。

  皆様のご参加をお待ちしております。

 開催概要

開催日時 2023年3月16日(木)15:00~16:55
開催方式
Zoomオンラインセミナー
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールにてご案内いたします)
主催

一般社団法人情報通信技術委員会(TTC) アクセス網専門委員会

参加対象
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
参加費
無料
申込み方法

登録を締め切りました。
【個人情報について】お送りいただきました内容は、当委員会の「個人情報の取り扱いに関する基本方針」に則り、本セミナーの参加登録他、TTCの各種ご案内に使用させていただきます。

その他
  • 本セミナーはオンラインセミナーです。視聴用のURL等の詳細は、開催直前にお申込みいただいた方にメールします。

  • 登録いただいたメールアドレスにメールを配信しますので、お間違えないようご入力をお願いします。受付完了通知メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますので、ご確認をお願いします。

  • 申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@ml.ttc.or.jp」「@s.ttc.or.jp」からメールを受け取れるように設定してください。

  • サービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客さまの環境や回線状況により、再度接続が必要になることや、画面がフリーズし、ご視聴いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
  • 講演内容、講演者は変更される場合がありますので予めご了解をお願いします
  • セミナー参加証明書の発行を希望される場合には、以下の申請フォームよりお申し込みください。
      TTC主催セミナー参加証明書申請フォーム
お問い合わせ
TTC事務局までお問い合わせください。
ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp

プログラム

司会進行:TTCアクセス網専門委員会 委員長 岡崎 浩治 氏(ソフトバンク株式会社)

時刻 講演内容 講演者
15:00~15:05
開会挨拶
TTCアクセス網専門委員会 委員長
岡崎 浩治 氏
(ソフトバンク株式会社)
15:05~15:20
ITU-T G.Suppl.74でのPONスライスの検討状況*
*当講演は英語のみです
沖電気工業株式会社
Gyaneshwar C Gupta 氏
15:20~15:35
ITU-T G.Suppl.CoDBAでの連携DBAに関する補足文書
三菱電機株式会社
水口 潤 氏
15:35~15:50
ITU-T G.9804.1での10G超の高速PONの要求条件
三菱電機株式会社
牧野 真也 氏
15:50~16:05
ITU-TでのWDM-PON検討状況
KDDI株式会社
田中 和樹 氏
16:05~16:20
ITU-T でのROF技術の検討状況
国立研究開発法人情報通信研究機構
久利 敏明 氏
16:20~16:35
ONF SEBA プロジェクトの活動状況
日本電信電話株式会社
浅香 航太 氏
16:35~16:50
CableLabsでの低遅延モバイルXhaul技術の検討状況
ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社
原 孝成 氏
16:50~16:55
閉会挨拶
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事
岩田 秀行