TTCオンラインWorkshop「第2回ITU AI/ML in 5G Challenge 日本ラウンド受賞者によるAI活用研究の発表について」開催のお知らせ
ITU-T主催で通信へのAI活用に関する研究と実践の2021年版国際大会(AI/ML in 5G Challenge)へのエントリー候補を選ぶ審査会が各国で行われています。(ML: Machine Learning)
日本ラウンドは、電子情報通信学会 通信ソサエティのRISING研究会が主催し、2種類の課題(NFVベース試験環境による5GCでのNW障害の検出と原因の分析、無線RANのRSSIを用いた位置推定)への、都合、49件の応募から、国際大会への参加者の選定が行われる予定となっています。(10月30日実施予定)
今回のWorkshopでは、日本ラウンドでの審査の結果、国際大会への出場資格を得た、各課題の上位3グループ、計6グループの受賞研究を発表していただきます。
最新のAI活用研究にふれる良い機会になるものと考えます。
本Workshop後に国際大会が開催される為、発表者の選択により、英語/日本語で行われます。
本Workshopへの多数のご参加をいただけますよう、よろしくお願い致します。
尚、国際大会は、11月30日~12月2日に開催が予定されています。
開催概要
開催日時 | 2021年11月12日(金)16:00 ~ 18:00 |
開催方式 |
Zoom Webinarによる、オンラインWorkshop
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールにてご案内いたします) 後日セミナー動画の公開並びに、資料配布ございませんので、是非この機会にご視聴
ください。
|
共催 |
電子情報通信学会 通信ソサエティ RISING研究会
一般社団法人 情報通信技術委員会(TTC)
|
参加対象 |
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
参加費 |
無料
|
申込み方法 |
登録を締め切りました。 |
その他 |
|
お問い合わせ |
TTC事務局:岡本 康史
E-Mail :y.okamoto@s.ttc.or.jp |
プログラム
司会:東京大学 福元 徳広 客員准教授 /TTC事務局 岡本 康史
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
16:00~16:05 |
開会の挨拶
|
総務省
総合通信基盤局 電気通信技術システム課
課長 古賀 康之 氏 |
16:05~16:15 |
5G Challengeについて
|
東京大学
教授
中尾 彰宏 氏 |
|
Session1: Network failure detection and root cause analysis in 5GC by NFV-based test environment
|
|
16:15~16:30 |
-1
|
YOTA-YOTA |
16:30~16:45 |
-2
|
Kaien |
16:45~17:00 |
-3
|
Team Fukui |
|
Session2: Location estimation using RSSI of wireless LAN
|
|
17:00~17:15 |
-1
|
SSN_ITU |
17:15~17:30 |
-2
|
C-LAMP |
17:30~17:45 |
-3
|
DLine |
17:45~17:55 | 全体質疑 | |
17:55~18:00 |
TTC表彰と閉会の挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事 岩田 秀行
|