TTCのあゆみ
TTCは、2015年10月25日で創立30周年を迎えました。TTC創立から30年のあゆみを振り返ります。
TTCの足跡
年代
|
通信を取り巻く動き
|
TTCの標準類制定
|
TTC関係の出来事
|
1985
|
・電気通信事業への
参入自由化
・端末設備の自由化
|
|
・社団法人電信電
話技術委員会
(TTC)設立
|
1986 |
・長距離系の新規参入
事業者(NCC)が
サービスを開始
|
・米国電気通信標
準化調査団、
T1委員会を等を
訪問
|
|
1987
|
・携帯電話通話サービス開始
|
・ISDNユーザ・網インタフェース
(JT-Q931)(JT-I430)
・ISUPフォーマット
(JT-Q763)
・PCM符号化方式
(JT-G711)
|
・第4回標準化会議にお
いて初のTTC標準を
決定
・電気通信標準化国際
シンポジウム
|
1988
|
・INSネット64サービス
開始
|
・文書ファクシミリ
伝送手順(JT-T30)
|
・ETSI設立
・TTA設立
|
1989
|
|
・同期ディジタル
ハイアラーキSDHの
ためのNNI(JT-G707)
|
・事務所移転
(西新橋→浜松町)
・TTC標準準拠表示
マーク制定
|
1990
|
|
|
・創立5周年
・第1回TTC表彰
|
1991
|
・世界初のWebサイト
誕生
|
|
|
1992
|
|
・SDH多重変換装置の
警報系・切替系の動作 (JT-G783)
|
・ITU-T勧告に準拠する
国内標準の作成及び
発行を行う機関に
認定(郵政大臣)
|
1993
|
・アメリカで「情報
スーパーハイウェイ
構想」提唱
・デジタル方式(PDC)
携帯電話サービス開始
・日本における
インターネット接続
サービス開始
|
・SDH多重系
光インタフェース
条件(JT-G957)
|
|
1994
|
|
|
・GSC第1回会合
|
1995
|
・阪神・淡路大震災
発生
|
|
・創立10周年
・ARIB設立
|
1996
|
|
・低ビットレート通信用
ビデオ符号化方式
(JT-H263)
・低ビットレート通信用
音声符号化方式
(JT-G723.1、JT-G729)
|
・TTCホームページ
開設
|
1997
|
・日本における
インターネット利用
人口が急増
|
|
|
1998
|
|
|
・ASTAP発足
・3GPP設立。
設立発起団体
として参加
|
1999
|
・携帯電話における
インターネット
サービス開始
|
|
・3GPP2設立。
設立発起団体
として参加
・ITU-T勧告A.5,A.6
適合取得
・TTCロゴマーク変更
|
2000
|
|
・IMT-2000
(JT-Q1701等、JJ-70.30)
・3GPP、3GPP2からの
ダウンストリーム開始
(JP-3GAシリーズ、
JP-3GBシリーズ)
|
|
2001
|
・ADSLによるブロード
バンド回線の普及
「ブロードバンド元年」
・FTTHサービス開始
・CDMA方式携帯電話
サービス開始
|
・DSLスペクトル管理
標準(JJ-100.01)
・通信装置の
イミュ二ティ(JT-K43)
|
・標準化会議
(電子投票)開始
|
2002
|
・IP電話サービス
(050番号)開始
|
・16kbit/s程度の
広帯域音声符号化方式
(JT-G722.2)
第3世代携帯電話におけ
る音声符号化方式とし
て広く利用される。
|
・名称を「社団法人
情報通信技術委員
会」に変更
・CJK第1回会合
部門委員会廃止・
企画戦略委員会の
設置
|
2003
|
・光回線(FTTH)や
高速化されたCATV等
による高速な常時接
続サービスが一般
向けにスタート
|
・DSLスペクトル
管理標準改版
(JJ-100.01)
・IP電話の通話品質
評価法(JJ-201.01)
|
・DSLスペクトル管理
に大きな注目が集ま
り、審議内容を
ホームページに公開
|
2004
|
・IP電話サービス
(0A-J番号)開始
・SNS(Facebook,mixi)
サービス開始
|
|
・TTC標準類の
ダウンロードによる
頒布開始
・TTC表彰に
情報通信技術賞
(総務大臣表彰・
TTC会長表彰)追加
|
2005
|
・動画共有サービス
(YouTube)開始
|
・光伝送網の
インタフェース
(JT-G709)
・DWDM 周波数グリッド(JT-G694.1)
・高度ビデオ符号化方式(MPEG-4)(JT-H264)
・携帯電話の事業者間
番号ポータビリティ
(MNP)に係る標準改定
|
・TTC創立20周年
・事務所移転
(浜松町→御成門)
|
2006
|
・番号ポータビリティ
制度開始
|
・SIP網・ISDN網
インタワーク
(JJ-22.02)
・企業SIP関連
ガイドライン(JJ-22.00)
|
|
2007
|
|
|
・普及推進委員会設置
|
2008
|
・NGNサービス開始
・FTTHがDSLを逆転
|
・事業者SIP網に接続する
SIP端末基本接続
インタフェース
技術仕様(JJ-90.24)
|
・iSIPc
(ICT標準化・
知財センター)設立
|
2009
|
・Android OSを搭載
したスマートフォン
の発売
|
|
|
2010
|
|
・イーサネットの
OAM機能とメカニズム
(JT-Y1731)
・通信装置における
イミュニティ特性の
限度値と測定法
(JS-CISPR-24)
|
|
2011
|
・LTEサービス開始
・東日本大震災発生
|
|
・一般社団法人化
・ITU-Tへのアップストリーム
活動の充実
本部(I3C)設置
|
2012
|
|
・ホームネットワークの
通信インタフェース
実装ガイドライン
(TR-1043)
・HEMS等に向けた
伝送技術(TR-1044)
|
・TTC標準類の無償
ダウンロード開始
・oneM2M設立
設立発起団体
として参加
|
2013
|
・メッセンジャー
アプリ「LINE」開始
・「ビッグデータ」
「スマート○○」
「○○○×ICT」と
いう言葉が広く
使われ始める。
|
・ECHONET Lite向け
ホームネットワーク
通信インタフェース
(JJ-300.10)
・H265高効率ビデオ
符号化方式(JT-H265)
・MPLS-TP
アーキテクチャ
(JT-G8110.1)
・環境評価手法
(JT-L1410)
|
|
2014
|
・日本における
スマートメータ
本格導入開始
・VoLTEサービス開始
|
・HEMS-スマート
メーター(Bルート)
通信インタフェース
実装詳細ガイドライン
(TR-1052)
・IMS事業者網間の
相互接続共通
インタフェース
(TS-1020)
・oneM2M リリース1
仕様書発行
|
|
2015
|
|
|
・TTC創立30周年
|
写真





