IPSJ・TTC共催オンラインセミナー 「脳情報・BMIと将来のマシンインタフェース」開催のお知らせ
近年の医工学技術の進歩を背景に、脳と機械を直接つなぎ、脳情報を利用することで「念じるだけで機器操作を可能」にする技術「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」の研究開発と活用が世界中で広がっています。また、通信技術の高度化は、遠く離れた人の間でも、動作や感覚を共有することを可能にしつつあります。
本セミナーでは、このさまざまな可能性を秘めた技術を中心に、医療と情報処理、情報通信技術、学術界と産業界、研究開発から標準化、事業までと、多様な背景の専門家をお迎えし、最新技術動向とあらゆる垣根を超えた議論をお届けします。ご視聴のみなさまにも新たな気づきが得られることを願っています。
脳情報・BMIと将来のマシンインタフェースについて知る絶好の機会にぜひご参加ください。
開催概要
開催日時 | 2023年1月18日(水)14:00~17:30 |
開催方式 |
Zoomオンラインセミナー
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールにてご案内いたします)
|
共催 |
一般社団法人情報処理学会(IPSJ)
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
|
参加対象 |
IPSJ会員以外、TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
参加費 |
無料
|
申込み方法 |
登録を締め切りました。 |
その他 |
|
お問い合わせ |
TTC事務局までお問い合わせください。
ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp
|
プログラム
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
14:00~14:10
|
開会挨拶
|
一般社団法人情報処理学会 理事
情報規格調査会 委員長
国立研究開発法人産業技術総合研究所
社会実装本部 招聘研究員
河合 和哉 氏
|
14:10~14:40
|
BMI技術の現状と課題
|
国立研究開発法人情報通信研究機構
未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 室長
鈴木 隆文 氏
|
14:40~15:10
|
脳AI融合の最前線とBrain Machine Interfaceの未来
|
東京大学医学部附属病院 老年病科
紺野 大地 氏
|
15:10~15:40
|
アクセシビリティとインタフェースに関する国際標準化動向
|
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任教授
川森 雅仁 氏
|
15:40~15:50
|
休憩
|
|
15:50~16:20
|
ウェアラブルNIRSを用いたBCIにつながる事例紹介
|
株式会社NeU
シニアマネージャー
星野 剛史 氏
|
16:20~16:50
|
6G時代に向けたユースケース開拓
|
株式会社NTTドコモ
チーフテクノロジーアーキテクト
中村 武宏 氏
|
16:50~17:25
|
ご講演者によるパネルディスカッション・Q&A
|
モデレータ:
川森 雅仁 氏
パネリスト:
河合 和哉 氏、鈴木 隆文 氏、紺野 大地 氏、星野 剛史 氏、中村 武宏 氏
|
17:25~17:30
|
閉会挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事
岩田 秀行
|

未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 室長
2012年より現職(CiNet)。皮質脳波BMIを中心としたBMI基盤技術の高度化と応用実現に向けた研究開発に携わる。

紺野 大地 氏
東京大学医学部附属病院 老年病科
2015年東京大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科博士課程老年病学教室修了。医師、神経科学者。
2017年より東京大学医学部附属病院老年病科で、医師として認知症等の治療に従事。2018年より東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室(池谷裕二研究室) および2022年より東京大学大学院工学系研究科(松尾豊研究室)で、研究員として脳や人工知能の基礎研究に従事。

川森 雅仁 氏
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授
1989年日本電信電話株式会社基礎研究所入社、AI研究に従事。1998年よりJST・CREST「脳をつくる」プロジェクト研究員(2002年迄)、北里大学医療衛生学部講師(2006年迄)。2004年東京大学等と脳内海馬機能測定健康情報ウェアラブル・センサーシステムの開発に従事。2013年より現職。
2015年より内閣府ImPACT「脳情報の可視化」研究員(2019年迄)。
現在、ITU-Tのデジタルヘルス、アクセシビリティのラポータ。TTCマルチメディア応用専門委員会電子情報健康管理SWGリーダ。

