イベント・セミナー

【2022年度情報通信月間参加行事】TTC・IOWN Global Forum共催オンラインセミナー「グローバルパートナーと紡ぐIOWNの今」開催のお知らせ

  今、世界中の様々な活動が、技術進歩や社会的要請を背景に、リアルからバーチャルへとシフトしています。この世界的な変化によって、情報通信および処理に求められる機能や役割は、ますます高度になっています。本セミナーでは、情報通信処理基盤の低消費電力、低遅延、大容量・高品質をかなえる「Innovative Optical and Wireless Network (IOWN)」を実現するために2020年1月に北米に設置したグローバルオープンコミュニティのIOWN Global ForumとTTCが連携し、IOWNの最前線の情報と展望をお届けします。

  本セミナーは2部構成です。前半は、IOWN構想実現に欠かせない革新的技術開発の最新情報をIOWN Global Forumでご活躍の講師のみなさまに、ご講演いただきます。

  後半は、IOWN Global Forumを中心とした共創の取り組みについて、IOWNの将来的な利用者の視点を交え議論を深めて参ります。パネルディスカッションでは、視聴者のみなさまからのご質問をお受けしながら、IOWNの活用・普及のカギとなる今後の取り組みに光を当てます。

 開催概要

開催日時 2022年6月10日(金)14:00 ~ 16:30(質疑応答の時間によって多少前後します)
開催方式 Zoomオンラインセミナー
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールにてご案内いたします)
共催
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
IOWN Global Forum
協賛 情報通信月間推進協議会
参加対象
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
参加費
無料
定員 最大1000名
申込み方法

登録を締め切りました。
【個人情報について】お送りいただきました内容は、当委員会の「個人情報の取り扱いに関する基本方針」に則り、本セミナーの参加登録他、TTCの各種ご案内に使用させていただきます。

その他
  • 本セミナーはオンラインセミナーです。視聴用のURL等の詳細は、開催直前にお申込みいただいた方にメールします。

  • 登録いただいたメールアドレスにメールを配信しますので、お間違えないようご入力をお願いします。受付完了通知メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますので、ご確認をお願いします。

  • サービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客さまの環境や回線状況により、再度接続が必要になることや、画面がフリーズし、ご視聴いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
  • TTC事務局は在宅勤務推奨につき、問い合わせはメールでお願いします。
お問い合わせ
TTC事務局までお問い合わせください。
ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp

プログラム

時刻 講演内容 講演者
14:00~14:05
オープニング
14:05~14:30
IOWN Global Forumにおけるフルスタックイノベーションの取り組み
-光と無線の融合における次世代インフラについて
IOWN Global Forum
Technology Working Group chair
日本電信電話株式会社
研究企画部門 IOWN推進室 室長
川島 正久 氏
14:30~14:45
IOWN Global Forumでの具体技術検討
-オールフォトニクスネットワーク(Ultra Wide Band)
IOWN Global Forum
APN Coordinators
富士通株式会社
フォトニクスシステム事業本部
先行技術開発室 シニアマネージャー
田中 有 氏
14:45~15:00
IOWN Global Forumでの具体技術検討
-オールフォトニクスネットワーク(Fiber Sensing)
IOWN Global Forum
Fiber Sensing active member
日本電気株式会社
フォトニックシステム開発統括部
ディレクター
青野 義明 氏
15:00~15:15
休憩
15:15~15:25
IOWN Global Forum共創の取り組み
IOWN Global Forum
Recruitment Task Force leader
日本電信電話株式会社
研究企画部門 IOWN推進室
荒金 陽助 氏
15:25~15:35
スマートライフ/スマートシティからの期待
一般社団法人情報通信技術委員会
特別委員
北陸先端科学技術大学院大学
副学長 教授
丹 康雄 氏
15:35~15:45
IOWNで実現したい未来の建設業
一般社団法人情報通信技術委員会
 IoT・スマートシティ専門委員会 委員
株式会社安藤・間
経営戦略本部 副本部長
古川 幸則 氏
15:45~16:25
パネルディスカッション
Q&A
モデレータ:
一般社団法人情報通信技術委員会 特別委員
北陸先端科学技術大学院大学 副学長 教授
丹 康雄 氏
 
パネリスト:
IOWN Global Forum
Recruitment Task Force leader
日本電信電話株式会社
研究企画部門 IOWN推進室
荒金 陽助 氏
 
一般社団法人情報通信技術委員会
 IoT・スマートシティ専門委員会委員
株式会社安藤・間
経営戦略本部 副本部長
古川 幸則 氏
16:25~16:30
クロージング
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事
岩田 秀行

 講演内容・講演者は都合により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

講師紹介

1_kawashima.png
川島 正久 氏
 
1994年にNTT入社。
NTT西日本サービス開発部門(2008年~2012年)、 NTTI3(北米R&D拠点、2013年~2017年)、ソフトウエアイノベーションセンタ所長(2017年~2020年)を経て、現職。研究所をアンカーとし、ビジネスと研究のブリッジとして活動。OSSサポートセンタ、光ブロードバンドのモバイル向け付加サービス(フェムトセル管理、Wi-Fi)、SDNプロダクト、AI推論クラウド、等を開発。
2020年4月 IOWN Global Forum設立に伴い、Technology Working Group議長に就任。
2_tanaka.jpg

田中 有 氏

2002年に株式会社富士通研究所入社。
光半導体通信デバイスやシリコンフォトニクスの研究開発を担当し、国内外の学会で研究成果を発表。
2019年より富士通株式会社で光通信装置や広帯域伝送の研究に従事。
3_aono.jpg

青野 義明 氏

1996年に日本電気株式会社入社。
国内外通信キャリア向け光通信装置の開発を担当。研究所との共同で光通信研究も担当し、OFC、ECOC、電子情報通信学会などで研究成果を発表。
2019年より現職にて、光ファイバセンシング事業の立ち上げから従事。
4_aragane.jpg

荒金 陽助 氏

1997年にNTT入社。研究系組織をベースに活動。​
NTT東日本ITイノベーション部​(2008年~2010年)、NTT 情報流通プラットフォーム研究所(2011年)、セキュアプラットフォーム研究所(2012年)、NTT-CERT(2015年)を経て、2016年よりNTT研究企画部門にて、セキュリティの研究・サービス開発を皮切りに、コーポレートレベルの技術開発マネジメント、サービスのグローバル展開まで幅広く従事。
5_tan.jpg

丹 康雄 氏

1993年北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科助手、同情報科学センター助教授を経て、2007年から教授。
JEITA スマートホーム部会部会長、DCアライアンス 議長、ECHONETコンソーシアム アドバイザリフェロー、総務省 情報通信審議会 専門委員、スマートIoT推進フォーラム 技術戦略検討部会 技術・標準化分科会長、情報通信技術委員会(TTC)特別委員などを務める。

 

6_furukawa.jpg

古川 幸則 氏

1991年に(株)間組入社。国内外のダム、トンネル現場で施工監理を担当後、本社設計部門にて山岳トンネルの設計・施工指導及び技術開発に従事。その後、本社、九州支店、関東土木支店にて官庁営業を担当(2006年~2017年)。
2018年よりイノベーション部長を経て2022年から現職。
国土交通省が推進するi-Constructionや業務改革に加え、新規事業創出を担当。その中で国内外のスタートアップや異業種企業とのオープンイノベーションを推進。