【2021年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「IoT/データ活用の最前線(その2)~先進事例から見るDX/イノベーションの起こし方~」開催のお知らせ
IoT(Internet of Things)は、あらゆるモノと人がネットワークを介してつながることによって、私たちのくらしや働き方などを変革する原動力となるため多くの期待を集めています。近年では、AI(人工知能)やクラウドを使用したビックデータの活用が容易になったことから、あらゆる分野でIoTの導入が進んでいます。
一方で、IoTを活用するためには依然として多くの壁があります。IoTは通信やセンサーのみならず関連する技術の幅が広いため、多くの場合で各社の得意分野を生かし足りない分野を補う協業が必要となります。また、費用対効果の高い価値を創造するために、社会や事業の変革につながる課題の発見や解決のための柔軟な発想が求められます。
スマートIoT推進フォーラムは、IoT元年と言われた2017年から先進的なIoT導入事例の収集とフォーラムWebページでの紹介を行っており、上記の壁を克服した事例を数多く紹介しております。本セミナーでは、こうした事例を実現した企業から講師をお招きし、パートナーとの上手な協業や課題解決のポイントなどをご紹介いただきます。
本セミナーは、2回のシリーズとして構成され、今回は第2回目として「先進事例から見るDX/イノベーションの起こし方」をテーマとしてお届けします。
【こんな方に】
- 最新のIoT導入事例に興味がある方
- SDGsや社会課題の解決に興味がある方
- DXやDXによる事業創出に興味がある方
- オープンイノベーションによる自社だけでは実現できない課題解決に興味がある方
開催スケジュール
開催日時 | 2021年8月25日(水)14:00 ~ 16:10 |
開催方式 |
Webセミナー(オンラインセミナー)
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールします)
|
主催 |
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
|
後援 |
スマートIoT推進フォーラム
|
協賛 |
情報通信月間推進協議会
|
参加対象 |
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
参加費 |
無料
|
申込み方法 |
登録を締め切りました。 |
その他 |
|
お問い合わせ | TTC事務局:神谷 健司 E-Mail :kamiya@s.ttc.or.jp |
プログラム
司会:TTC事務局/スマートIoT推進フォーラム事務局 神谷 健司
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
14:00~14:05
|
開会挨拶
|
総務省 国際戦略局 技術政策課
技術調査専門官 井手 信二 氏 |
14:05~14:45
|
次世代事業開発の取り組み
~工具の進化と環境適応~ |
京都機械工具株式会社
執行役員 T&M 推進本部 ブランド戦略・新事業開発担当
高橋 広 氏 |
14:45~15:25
|
電気通信工事のDXにより、1年間でIoT機器30万台設置を達成した効率化施策とは?
|
ベイシス株式会社
事業開発本部 マネージャー 土田 謙志 氏 |
15:25~16:05
|
地域商社 × DXテクノロジーが実現する地方創生
(北海道神恵内村) |
株式会社沿海調査エンジニアリング
代表取締役社長 株式会社 キットブルー 執行 役員 大塚 英治 氏 富士通Japan株式会社
武野 竜也 氏 |
16:05~16:10
|
閉会挨拶
|
スマートIoT推進フォーラム
価値創造推進チーム リーダ 早稲田大学研究戦略センター 教授 稲田 修一 氏 |
注) 講演の時間配分、講演タイトルは、変更する場合があります。
講師略歴

執行役員 T&M 推進本部 ブランド戦略・新事業開発担当
関西学院大学社会学部社会学科卒業
商社系システムインテグレータで、製造業担当システムエンジニアとして、生産管理、原価計算などの業務システム設計、開発に従事した後、1998年米国シリコンバレー駐在を経て、2001年に日本オラクル株式会社に入社、マーケットプレース等eビジネス事業開発に取り組む。
2006年、三菱UFJキャピタル株式会社入社、ベンチャーキャピタリストとして、医療機器、再生可能エネルギー、ICT領域でのベンチャー投資、育成を担当。
2010年、京都大学工学部大学院ナノメディシン融合ユニット修了
2014年、京都機械工具株式会社入社、次世代工具システム開発プロジェクトを統括。現職に至る

事業開発本部 マネージャー
2010年 株式会社サイバーコネクション(現ベイシス株式会社)入社
2011年 大阪支店 グループリーダー就任
2012年 名古屋支店 支店長就任
2015年 スマートグリッドソリューション部エネルギー推進1課長就任
山梨事務所立ち上げ
2017年 電力スマートメーターの取替プロジェクトのPMとして100万台超の実績の一役を担う
2019年 事業開発本部事業開発部 マネージャー 営業担当就任
現在 IoT部門の営業マネージャーとして従事

代表取締役社長
株式会社 キットブルー
執行 役員

1988 年大阪生まれ。幼少期に6 年間海外生活を送る。 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、富士通株式会社に入社し、新規ビジネス及びグローバル営業としてのキャリアを積む。現在、水産業におけるICT 化/地方創生に従事。2021年3月に内閣府が主催する第3回オープンイノベーション大賞で農林水産大臣賞を受賞。