【2020年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「超高臨場感技術の標準化動向と事例に見るサービス展望」開催のお知らせ
大規模なスポーツイベントや音楽コンサートなどでは、イベント会場から離れた場所でパブリックビューイングが開催されることが増えてきています。以前から高い臨場感によって遠隔会場でもイベント会場と同様に楽しめる技術の開発が進められてきましたが、COVID-19の出現によって体験の遠隔化への要請は更に高まってきています。
本セミナーでは、超高臨場な遠隔体験を実現する技術や関連する標準化の動向を紹介するとともに、技術の適用事例から今後のサービス展望を考えます。
開催スケジュール
開催日時 | 2020年11月27日(金)14:00~15:50 |
開催方式 | Webセミナー(オンラインセミナー) 詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールします。 |
主催 |
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)マルチメディア応用専門委員会 ILE-SWG
|
協賛 | 情報通信月間推進協議会 |
参加対象 |
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
参加費 |
|
申込み方法 |
登録を締め切りました。 |
その他 |
|
お問い合わせ |
TTC事務局:今堀 元
E-Mail :imahori@s.ttc.or.jp |
プログラム
司会:マルチメディア応用専門委員会 ILE-SWGリーダ 長尾 慈郎 氏
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
14:00~14:05
|
開会挨拶
|
マルチメディア応用専門委員会 ILE-SWGリーダ
長尾 慈郎 氏
(NTTサービスエボリューション研究所)
|
14:05~14:30
|
超高臨場ライブ体験(ILE)の国際及び国内の標準化動向
|
マルチメディア応用専門委員会 ILE-SWG委員/ITU-T SG16 Q8ラポータ
今中 秀郎 氏
(NTT(NTTアドバンステクノロジ))
|
14:30~14:55
|
ウェブに統合されたXR技術 "Immersive Web" の現在と今後の発展・連携の展望
|
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
特任講師
下農 淳司 氏
|
14:55~15:20
|
新しい音楽鑑賞の提案
―「音のVR」を活用したバーチャルコンサート―
|
KDDI総合研究所 イノベーションセンター
堀内 俊治 氏
|
15:20~15:45
|
超高臨場ライブ体験(ILE)の実現事例の紹介
|
NTTサービスエボリューション研究所
鈴木 健也 氏
|
15:45~15:50
|
閉会挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会 事務局長
喜安 拓
|