TTC・XGPフォーラム共催セミナー 「ドローン利活用の最新動向と国際的な応用事例」開催のお知らせ
近年、ドローン技術は急速な進歩を遂げ、社会インフラの保守点検、農業の効率化、防災・減災対策、さらには環境モニタリングや教育・研究など、多様な分野での利活用が拡大しています。特に、データ通信技術やAI解析との組み合わせにより、これまで把握が困難であった空域や環境データの取得が可能となり、新たな価値創出が期待されています。
本セミナーでは、ドローンを用いた大気物質の調査、極端気象事象の予測や状況認識への応用、建築分野でのリノベーション支援など、アジア地域を中心とした最先端の活用事例を紹介します。あわせて、免許不要の構内用TD-LTEシステムとして注目されているsXGP(Shared eXtended Global Platform)の上空利用(ドローン搭載)や、携帯網との相互ローミング(Neutral Host)によって拡大しつつある新たなユースケースについても取り上げます。
本セミナーが、次世代のドローン活用に関心を持つ研究者、事業者、政策関係者の皆様にとって、有意義な情報交換と連携の場となれば幸いです。
開催概要
| 開催日時 | 2025年11月27日(木)14:00~16:00 |
| 開催方式 | Zoomオンラインセミナー及びTTC会場のハイブリッド開催
詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールにてご案内いたします。) TTC会場でのご参加ご希望の方は、申込み方法の「TTC会場参加申込」よりお申込みください。 |
| 主催 |
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
|
| 共催 |
XGPフォーラム
|
| 定員 | オンライン:最大500名 会場:最大30名 |
| 参加対象 |
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
| 参加費 |
無料
|
| 申込み方法 |
事前登録制。下記登録フォームよりお申し込みください。
|
| その他 |
|
| お問い合わせ |
TTC事務局までお問い合わせください。
ttcseminar[atmark]lt.ttc.or.jp
|
プログラム
司会進行:XGPフォーラム 入部 良也氏
| 時刻 | 講演内容 | 講演者 |
|---|---|---|
|
14:00~14:05
|
開会挨拶
|
XGPフォーラム
最高技術顧問 近 義起 氏
|
|
14:05~14:25
|
講演1「今まで測定不可能だった空域のドローンを使用した大気物質調査」
|
株式会社中京電気
新事業部
岩附 直子氏
|
|
14:25~14:45
|
講演2「極端事象発生前の状況認識と予見的対応のためのドローン技術」
「Drone Technologies for Situational Awareness and Anticipatory Action before Extreme Events」
(英語による講演)
※リモート講演
|
アテネオ大学
Greg Tangonan 氏
|
|
14:45~15:05
|
講演3「マレーシアにおける建築物リノベーション分野でのドローン応用」(仮)
(英語による講演) ※リモート講演
|
サラワク工科大学
Khairuddin 氏
|
|
15:05~15:15
|
休憩
|
|
|
15:15~15:35
|
講演4「 期待されているsXGPの応用事例と今後の展望」
|
オーガニック・コミュニケーションズ株式会社
代表取締役
藤井 聡氏
|
|
15:55~16:00
|
講演5 「sXGPのユースケースの拡大と活用事例紹介」
|
XGPフォーラム
最高技術顧問
近 義起氏
|
|
15:55~16:00 |
閉会挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事 岩田 秀行
|
| 16:15~17:15 | 意見交換会(会場参加のみ) |
注1)講演の時間配分、講演タイトルは、変更する場合があります。