イベント・セミナー

【2021年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「eスポーツ×SDGs最前線」開催のお知らせ

  eスポーツ(Electronic Sportsの略)は、2019年視聴者数は4億5,000万人以上、年間売上高は10億米ドル超(約1048億円以上)、年間成長率は20%を大きく上回るなど急成長を遂げています。さらに、2022年のアジアオリンピック中国・杭州大会からメダル種目として正式認定され、次回オリンピックでの導入も期待されるなど、世界中で一大ムーブメントになろうとしています。

  日本においても、eスポーツの発展に向けて2018年に(一社)日本eスポーツ連盟(JeSU)が設立されるなど、2018年はeスポーツ元年とも言われています。また、近年様々なイベントが都市部だけではなく地方でも活発に行われている状況です。

  最近では、「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成に向けて、eスポーツが昨今の「地方創生」にもつながり得る領域であることや、高齢者や障がい者の参画を促す施策に最適であると様々な取組みが行われています。

  国際標準化の観点では、世界情報社会サミット2020(World Summit on the Information Society Forum :WSIS)のワークショップで初めてeスポーツビジネスが取り上げられました。また、Global Esports Federation (GEF:シンガポールに設立されたeスポーツの国際団体) がeスポーツエコシステムの国際基準とガイドラインを確立するためITU-T に加入し(SG12,16)、次期会期の新課題として注目されています。TTCとしてはこれらの動向をキャッチアップしつつ、日本のeスポーツビジネスの発展に、ICTの標準化活動を通じて寄与していきたいと考えております。  

  このような状況から、TTCでは、複数回にわたりeスポーツの関わる方々をお招きし、eスポーツとそのビジネスの最新動向を明らかにするとともに、今後の課題についても共有し、どのようにしたら発展するのか、ビジネスとして儲かるのか? など皆さんと考えて参りたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。

【こんな方に】

  • eスポーツやそのビジネスに興味がある方
  • eスポーツ事業を検討されている方
  • eスポーツ関連事業者を探している方
  • eスポーツを通じたSDGsの達成に興味がある方
  • 国際標準化活動に興味をお持ちの方 ​​​​​

 開催スケジュール

開催日時 2021年4月15日(木)14:00~16:00(質疑応答の時間によって多少前後します)
開催方式
Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
(詳細は開催直前に事前登録いただいた方にメールします)
主催
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)
協賛 情報通信月間推進協議会
参加対象 TTC会員・会員外・学生などどなたでもお申し込みいただけます。
参加費
無料
申込み方法

登録を締め切りました
【個人情報について】お送りいただきました内容は、当委員会の「個人情報の取り扱いに関する基本方針」に則り、本セミナーの参加登録他、TTCの各種ご案内に使用させていただきます。

その他
  • 本セミナーはZoomウェビナーによるオンラインセミナーです。視聴用のURL等の詳細は、開催直前にお申込みいただいた方にメールします。
  • サービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客さまの環境や回線状況により、再度接続が必要になることや、画面がフリーズし、ご視聴いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
  • TTC事務局は在宅勤務推奨につき、問い合わせはメールでお願いします
お問い合わせ
TTC事務局:金子 麻衣
E-Mail :kaneko@s.ttc.or.jp

プログラム

司会:TTC事務局 金子 麻衣

時刻 講演内容 講演者
14:00~14:05
はじめに
一般社団法人情報通信技術委員会
企画担当 企画戦略部長
金子 麻衣
14:05~14:45
eスポーツが内包する社会的意義について
一般社団法人 日本 e スポーツ連合 副会長
株式会社KADOKAWA
デジタルエンターテインメント担当
シニアアドバイザー
浜村 弘一 氏
14:45~15:05
事例紹介①
神戸市のeスポーツを活用した地域課題解決に向けた取組み
神戸市 経済観光局経済政策課 担当係長
長井 伸晃 氏
15:05~15:25
事例紹介②
サブカルチャー担当が立ち上げる自治体×eスポーツ事業
IPコラボからeスポーツまで
横須賀市 
文化スポーツ観光部観光課
小山田 絵里子 氏
文化スポーツ観光部観光課 課長補佐
大道 裕 氏
15:25~15:45
事例紹介③
eスポーツ×障がい福祉施設 〜障がい者eスポーツで新たな経済圏を作る〜
株式会社ワンライフ 代表取締役
市村 均弥 氏
eスポーツコンテンツマネージャー
濱川 博成 氏

当日の質疑応答等の時間によって講演時間は変動しますので予めご了承ください。 

講師略歴

web_hamamura.jpg浜村 弘一 氏
一般社団法人日本eスポーツ連合 副会長
株式会社KADOKAWA
デジタルエンターテインメント担当シニアアドバイザー 
 

  1986年、ゲーム総合誌『週刊ファミ通』(当時は『ファミコン通信』)創刊から携わる。『週刊ファミ通』の編集長に就任したのち、(株)エンターブレイン 代表取締役社長、(株)KADOKAWA 常務取締役を経て、現在は同社 デジタルエンタテインメント担当 シニアアドバイザー。また(株)GameWith社外取締役、立命館大学映像学部客員教授を務める。
  様々な角度からゲーム業界の動向を分析し、コラムの執筆なども手掛ける。2018年1月に設立した(一社) 日本eスポーツ連合の副会長として、日本におけるeスポーツ産業の普及とさらなる成長・発展に向けて活動中。

web_nagai_kobe.jpg長井 伸晃 氏
神戸市企画調整局つなぐラボ 特命係長
 

  シェアリングエコノミーやeスポーツの活用など、官民連携を通じたまちづくり、課題解決・新たな市民サービス創出に取り組む。これまでに、フェイスブックジャパンやUber Eats、NTT西日本など15社との事業連携を手掛ける。
  また、全国の公務員コミュニティ「よんなな会」「オンライン市役所」などの運営にも関わる。
  内閣官房シェアリングエコノミー伝道師。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019」受賞。

web_oyamada_yokosuka.jpg

小山田 絵里子氏
横須賀市 文化スポーツ観光部観光課
 

  2013年度からWebデザイナーとして観光課で従事。ゲーム・アニメ担当として様々なIPとのコラボを担当。主にIngress、Pokemon GO、シェンムー、アズールレーンなど。
  ゲーム好きが高じてe-Sports事業の立ち上げを企画。現在はeスポーツを中心に市内観光関連事業を幅広く奮闘中。

web_oomichi_yokosuka.jpg

大道 裕 氏
横須賀市 文化スポーツ観光部観光課 課長補佐
 

  2000年度入庁。経済部で中小企業支援などに従事し、市内企業の人材不足解消のためネパールとの人材派遣の協定締結に尽力。
  2019年度から観光課に配属、サブカルチャーを観光に活用するチームの係長に。経済部での経験を活かし、2019年よりe-Sports事業の立ち上げの際には様々な部署との連携を実現。
  現在はサブカルチャー事業や観光のICT化などの旗振り役として奮闘中。

web_ichimura.png

市村 均弥 氏
株式会社ワンライフ 代表取締役
 
製造業や介護事業などを経営した後に2014年に株式会社ワンライフ(障害福祉)を設立。今ある障がい福祉の概念を変えたいと思い立ったのがきっかけで障がい福祉に今までにない新たなコンテンツと連携する事業を手掛ける。
2018年に障がい福祉にeスポーツを取り入れ今までただ通うだけの日常をより夢へ目指せるきっかけづくりを行い、2019年には日本初として障がい者eスポーツ大会を群馬県で開催。そこで経験したノウハウなどを使い就労支援継続B型事業所×eスポーツのOnegameを開設。障がい者に対しての新たな経済圏をeスポーツを作るために奮闘中。
 

web_hamakawa.jpg

濱川 博成 氏
株式会社ワンライフ  eスポーツコンテンツマネージャー
 

ワンライフに就職する前まではFPSやMOBAのゲームで選手として活動。
日本大会でも2位の功績を残しチームリーダーとして活躍し、活動の中でたまたま出会った社長の考えに共感し選手ではなくeスポーツを作る側としてワンライフに就職。
障がい者でも夢や希望を持てる様な今までにないeスポーツを先駆け2020年にはOnegame.太田を開設。
事業を全国規模にするため現在はFCなども携わっている。