【2022年度情報通信月間参加行事】TTCオンラインセミナー「AI活用時の説明責任の事例調査」開催のお知らせ
自動運転など、生活の様々なシーンでAI適用を進め社会全体で便益を享受する、安全、安心でかつ、快適な職住環境と生活の実現を目指す動きが活発化しています。さらに、5G等の通信技術と、AIの進化との相乗効果で実現するメタバースへの進化も見られる一方で、AIが適用されたサービス利用者の立場から、「AIの学習用データ収集時のプライバシー保護の在り方や、AIの用途、使用方法に関するコンセンサスが不十分である」、「AIの結果導出に至る過程が納得できる形で説明されていない」、「AIの導出結果を含むシステムとしての品質、信頼性に関する定性的/定量的説明が不十分である」など、AI導入への否定的な意見や、AI適用への倫理的観点の懸念からAI適用を忌避する動きも散見されています。このため、AIがさらに普及するには、これらの懸念への対応が必須であると考えています。
今回のセミナーは、AI活用専門委員会で作成した技術レポート(TR-1099:AI活用時の説明責任に関する事例調査)をベースに、AI活用時の説明責任が各種ユースケースにおいてどのように考えられるのかと、説明責任に関するAI倫理観点の現状から今後についての動向を整理することで、今後のAI適用促進課題に着目したセミナーとなっています。
多数の皆様にご参加をいただきますよう、よろしくお願いします。
開催概要
開催日時 | 2022年9月2日(金)15:00 ~ 16:45 |
開催方式 |
Zoom Webinarによる、リモートセミナー
ご登録をいただいた方には、別途、URLをご連絡させていただきます。 なお、後日のセミナー動画公開は予定していません。是非この機会にご視聴ください。
|
主催 |
一般社団法人情報通信技術委員会(TTC) AI活用専門委員会
|
協賛 | 情報通信月間推進協議会 |
定員 | 最大500名 |
参加対象 |
TTC会員以外の方にもご参加いただけます。
|
参加費 |
|
申込み方法 |
事前登録制。 TTC会員以外の皆様は、「会員外申込」から、外部サイト Peatixよりお申し込みください。Peatixをはじめてご利用する方は新規登録が必要です。Peatixでのお申し込み方法についてはPeatixのヘルプページをご覧ください。また、お支払いは各種クレジットカードがお使いいただけます。 ※締切:9月1日(木)正午 (但し、定員になり次第募集を締め切ります。) |
その他 |
|
お問い合わせ |
TTC事務局までお問い合わせください。
ttc_seminar[atmark]ml.ttc.or.jp
|
プログラム
時刻 | 講演内容 | 講演者 |
---|---|---|
15:00~15:05
|
開会の挨拶
|
AI活用専門委員会 委員長
宮澤 雅典 氏(KDDI 株式会社)
|
15:05~15:15
|
AI活用時の説明責任とは何か
|
KDDI株式会社
宮澤 雅典 氏
|
15:15~15:30
|
個人利用サービス
|
日本放送協会
後藤 淳 氏
|
15:30~15:45
|
企業内業務効率化サービス
|
日本電気株式会社
岩崎 順子 氏
|
15:45~16:00
|
企業内開発系サービス
|
株式会社東光高岳
中山 匡 氏
|
16:00~16:15
|
人事・公共サービスとまとめ
|
KDDI株式会社
宮澤 雅典 氏
|
16:15~16:30
|
AIの説明責任に関する現状と今後の展望
|
早稲田大学 教授
稲田 修一 氏
|
16:30~16:40
|
質疑
|
|
16:40~16:45
|
閉会の挨拶
|
一般社団法人情報通信技術委員会
代表理事専務理事
岩田 秀行
|